~歩けない・しびれる…その症状、ただの「年のせい」ではありません~
「少し歩くと足がしびれる」
「長時間立っていると、腰や脚が重だるくなる」
「でも、前かがみになるとラクになる気がする」
こんな症状がある場合、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」の可能性があります。
このページでは、難しい医療用語を使わずに、脊柱管狭窄症とは何か?どうして症状が出るのか?そして整体でできることについて、わかりやすく解説していきます。
脊柱管ってどこ?
まず「脊柱管(せきちゅうかん)」とは、背骨の中にある“トンネル”のような空間です。
このトンネルの中には、脊髄神経という大切な神経の束が通っています。
脊柱管は、背骨・椎間板・関節・靭帯などが囲む構造になっており、年齢とともに骨や靭帯が変形・肥厚(厚くなること)していくことで、このトンネルが徐々に狭くなってしまうことがあります。
それが「脊柱管狭窄症」です。
なぜ症状が出るの?
脊柱管が狭くなると、トンネルの中の神経が圧迫されたり、血流が悪くなったりします。
これによって、以下のような症状が起こります。
よくある症状
-
少し歩くと、足がしびれたり痛くなって立ち止まってしまう
-
腰の痛み・お尻や太もも〜ふくらはぎの痛みや重だるさ
-
前かがみになると症状がやわらぐ(自転車は意外と平気)
-
歩く距離がどんどん短くなっていく
このように、特に**“歩くと悪化・前かがみで楽になる”**というパターンがある方は、脊柱管狭窄症の可能性が高いです。
この症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれ、脊柱管狭窄症に特徴的なサインの一つです。
原因は「神経の圧迫」だけじゃない?
一般的には、「神経が圧迫されているから症状が出る」と説明されます。
確かにそれも一因ですが、当院ではもう一歩踏み込んで、次のような点にも注目しています。
-
背骨や仙腸関節の関節の動きの悪さ
-
深部筋の緊張
-
姿勢の崩れによる一部への負荷集中
-
血流不全
つまり、「単純に骨が当たってるから痛い」のではなく、動きの悪さ・筋肉のこわばり・神経と血管の通り道の狭さなど、いくつかの要素が絡み合って症状が出ていることがほとんどです。
整体で対応できるケースとは?
整体での改善が期待できるのは、次のような状態です。
-
しびれや痛みはあるが、歩行がまだ可能(歩ける距離が短いなど)
-
画像検査では狭窄と診断されたが、日によって症状に波がある
-
前かがみになると楽になる(可動域の余地がある)
こうした場合、「関節の可動性改善や深部筋の緊張緩和により、神経や血流の通り道を自然に広げる」ことができる可能性があります。
実際、整体によって歩ける距離が伸びたり、しびれの頻度が減ったりといった変化を実感された方もいらっしゃいます。
こんな方は一度ご相談ください
✔ 病院で「狭窄症」と診断された
✔ 手術はできれば避けたい
✔ 痛み止めや注射が効かなくなってきた
✔ 毎日の散歩すら不安になっている
✔ 少しでも楽に、前向きに日常を送りたい
脊柱管狭窄症は、決して珍しい症状ではありません。
ですが、「どの段階で何をすべきか」がわかりにくい症状でもあるため、不安や焦りを感じやすいのが特徴です。
当院では、無理に施術を進めることはありません。
まずはしっかりと状態を見て、必要であれば医療機関のご案内も含めて、あなたにとって最善の選択肢をご提案させていただきます。
あなたが「自分の足で歩ける未来」を取り戻すために
痛みやしびれは、あなたの毎日を確実に制限します。
でも逆にいえば、それが軽くなるだけで、
「行きたい場所に行ける」「やりたいことができる」
そんな日常が、ぐっと近づいてくるはずです。
私たちは、その可能性を一緒に探すパートナーでありたいと考えています。
脊柱管狭窄症と診断されて悩んでいる方、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの体に、まだできることがあるかもしれません。