歩くのがつらい、その原因を正しく知る
「歩くと足がしびれてきて、立ち止まらないといられない」
「5分も歩けないのに、自転車だと意外と平気…」
「病院では“脊柱管狭窄症”と診断されたけど、どうすればいいの?」
このようなお悩みは、当院にも非常に多く寄せられます。
その中でも特に多いのが、「しびれ」と「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状。
これらの正体を知ることで、適切なケアや選択が見えてくるはずです。
まず「脊柱管狭窄症」とは?
脊柱管狭窄症は、背骨の中にある「脊柱管」という神経の通り道が、加齢などによって狭くなり、神経や血管が圧迫されてしまう状態です。
この圧迫が進行すると、腰や足に痛み・しびれ・力の入りにくさなどの症状が出るようになります。
特に多くの方が悩むのが、「歩くと悪化するのに、座るとラクになる」という独特の症状――
これが、「間欠性跛行」と呼ばれるものです。
「間欠性跛行」ってなに?
間欠性跛行とは、
「歩き続けていると足が痛んだり、しびれたりして止まらざるを得なくなるけれど、少し休むとまた歩けるようになる」
という現象です。
これは、歩くことで腰が反る姿勢になり、脊柱管がさらに狭くなることで神経が刺激・圧迫されるために起こります。
しばらく休んで前かがみになると脊柱管が広がり、神経への圧迫が一時的に和らぐため、症状が落ち着く…という流れです。
✅よくあるパターン
-
平坦な道を歩くのはつらいが、自転車は乗れる
-
立ち仕事がつらく、少し前かがみの姿勢だと楽になる
-
しびれの範囲は日によって変わることもある
こういった特徴がある方は、神経の圧迫+血行不良が関係していると考えられます。
「しびれ」は神経のSOSサイン
しびれは「神経が圧迫されていますよ」「血流が足りていませんよ」という、いわば身体からの警告サインです。
多くの場合、次の2つの原因が関係しています。
1. 神経そのものが物理的に圧迫されている
→ 椎間板、靭帯、骨の変形などにより、神経の通り道が狭くなっている状態。
2. 血流が不足して、神経の働きが鈍っている
→ 長時間の姿勢、緊張状態、深部筋の硬さなどが原因で、神経に栄養が届かず“伝達異常”が起きている状態。
どちらのパターンでも、放置しているとしびれが進行し、日常生活への影響が大きくなる可能性があります。
整体で対応できるのはどんなタイプ?
脊柱管狭窄症によるしびれ・間欠性跛行のうち、整体で改善が見込めるのは以下のようなケースです。
-
しびれの範囲が日によって変わる
-
歩ける距離に波がある(例:今日は500m歩けたが、昨日は50m)
-
病院では手術をすすめられたが、経過観察中
-
一時的に楽になる瞬間がある(座る・前かがみなど)
これらは「構造の変化+機能的な要因」が混ざっている状態。
当院では、こうしたまだ動かせる、変えられる体に対して、的確な施術と動きの再教育を行うことで、症状の改善を目指します。
よくなる可能性があるからこそ、「今」が大切
✔ 毎日歩く距離が少しずつ減ってきている
✔ このままでは手術かな…と不安を感じている
✔ でも、できることがあるなら試したい
そんな方は、ぜひご相談ください。
間欠性跛行やしびれは、決して「治らない症状」ではありません。
神経の通り道を自然に広げ、動きを取り戻すことができれば、身体は必ず反応してくれます。
「まだ歩ける自分」でいるために、できることがあります
脊柱管狭窄症は、「年齢のせい」と片づけられてしまうことも多い症状です。
ですが私たちは、何歳であっても、
「ちゃんと歩けるようになる」「痛みと上手に付き合える」可能性があると考えています。
そのために大事なのは、
-
状態を正しく見極めること
-
自分の体に合ったケアを選ぶこと
-
無理なく、継続できる施術を受けること
あなたが「もうダメかも」と思うその前に、
私たちは、「まだできることがあるかもしれませんよ」と伝えたいのです。
一緒に、歩ける未来をもう一度取り戻しましょう