八王子市・西八王子の「なかがわ整体院」で根本改善

~「ヘルニアがある=痛い」ではない?本当に知っておきたいこと~

「MRIでヘルニアがあると言われた」
「でも、なぜか痛いときと痛くないときがある…」
「手術が必要だと言われたけど、何となく踏み切れない」

そんな疑問や不安を抱えたままの方、少なくありません。
今回は、「椎間板ヘルニアに対する“よくある誤解”と“正しい理解”」について、しっかりと納得できるように解説します。


そもそも「椎間板ヘルニア」とは?

背骨と背骨の間にある「椎間板(ついかんばん)」という軟骨組織があります。
これが何らかの圧力で飛び出し、すぐ近くを通る神経に触れてしまうことで、

  • 腰の痛み

  • 足のしびれ

  • 動かすとズキッとする痛み

  • 前かがみで悪化する痛み

などの症状が出る状態を、「椎間板ヘルニア」と呼びます。


【よくある誤解①】

「ヘルニアがある=必ず痛い」は間違いです。

実は、ヘルニアがあっても痛くない人は大勢います。

ある研究では、「健康な人の約6~7割に椎間板ヘルニアの所見が見られた」という報告もあります。
つまり、「ヘルニアがあること」と「痛みが出ること」は、必ずしもイコールではないということです。

大切なのは、「いま、神経がどれくらい圧迫されているか」ではなく、
「いま、どのように体が動いていて、どこに負担が集中しているのか」を見極めることです。


【よくある誤解②】

「神経が触れている=手術しなければ治らない」は早計です。

神経への圧迫があっても、
✔ 症状が日によって変わる
✔ しびれがあるが動ける
✔ 前かがみで悪化、反らすと少し楽になる

このようなケースでは、体の使い方や筋肉・関節の動きを整えることで、神経への圧力が軽減し、症状が改善する可能性があります。

逆に言えば、「飛び出したヘルニアそのものを何とかする」のではなく、「圧迫が起こりにくい体の状態を作る」ことが改善の鍵になります。


【よくある誤解③】

「痛い場所が悪い場所」とは限らない

たとえば腰に痛みがあったとしても、実際の原因が股関節や背中、足の筋肉の緊張にあることもあります。
神経が通っているルート上のどこかで圧迫やねじれが起きていれば、それが痛みやしびれとして感じられるのです。

整体では、体全体を見て、どの部分が本当に負担をかけているかをしっかりと検査し、そこに対して施術を行います。


当院が見る「椎間板ヘルニアの本当の問題点」

  • 姿勢や動作のクセで、腰に負担が集中している

  • インナーマッスルが緊張し、神経の通り道を狭めている

  • 股関節・骨盤の動きが悪く、腰が代償して過剰に働いている

  • 体幹の不安定さから、背骨に過度な圧力がかかっている

これらは、画像には映りません。
でも、それらを整えることで、神経への圧迫が減り、結果的に症状が軽くなっていく方が多くいらっしゃいます。


どんな方が整体で変わる可能性がある?

✔ ヘルニアと診断されたが、まだ手術はしていない
✔ 痛みやしびれはあるが、時間や姿勢によって変化する
✔ 痛み止めに頼る生活をやめたい
✔ 「この状態が一生続くのか…」という不安がある

こうした方は、体の状態を整えることで症状の改善が見込める可能性があります。
「ヘルニア=手術」というイメージを持つ前に、ぜひ一度ご相談ください。


正しく知れば、未来の選択肢が増えます

椎間板ヘルニアは、決して“絶望的な症状”ではありません。
ただし、誤解のまま放置してしまうと、痛みが慢性化したり、体の使い方がどんどん偏って悪循環に陥ることもあります。

だからこそ――
✔ 今の症状は、何が原因で出ているのか?
✔ どこまで改善できる可能性があるのか?
✔ 自分の体に合った選択肢は何か?

これらを、一緒に見つけていく場所が必要だと、私たちは考えています。


あなたの体に、まだできることがあるかもしれません。

私たちは、症状だけを見るのではなく、
「なぜその症状が起きているのか」を丁寧に見極め、
あなたの体に合った施術とケアで、改善への道筋をご提案しています。

「手術をするしかない」と決めつける前に、
「整体でできる可能性」を知ることから始めてみませんか?

八王子市・西八王子の「なかがわ整体院」 PAGETOP