~画像ではわからない“本当の原因”に目を向ける~
「MRIでヘルニアがあると言われた」
「でも、痛みがある日とない日がある…」
「しびれもあるけど、姿勢によってラクなこともある」
こういったお悩みを持つ方はとても多くいらっしゃいます。
実はこの症状の揺らぎこそが、「飛び出したヘルニア」だけが原因ではないということを示しています。
今回は、痛みの正体に迫るとともに、整体での改善の可能性についてお伝えします。
「ヘルニア=痛みの原因」という誤解
確かに、ヘルニアは、椎間板の中にある「髄核」が飛び出して、神経を圧迫することで痛みやしびれが出る症状です。
画像検査でヘルニアが見つかると、「これが痛みの原因ですね」と説明されることが多いでしょう。
ですが――
ヘルニアがある=必ず痛い、とは限らないのです。
痛くない人にも“ヘルニア”はある?
ある研究によれば、腰痛のない人の6〜7割にも椎間板ヘルニアの所見があるという報告があります。
つまり、「飛び出している」だけでは、痛みの有無や強さを説明しきれないということ。
さらに、
-
痛みが時間や姿勢で変化する
-
動いているうちにラクになる
-
天気やストレスで悪化する
こういった症状は、「構造」ではなく「機能」に原因がある可能性が高いのです。
「本当の原因」は“体の動き”や“筋肉の緊張”かもしれません
当院では、以下のような要因が重なって症状を引き起こしているケースを多く見ています。
1、関節の動きの悪さ(特に骨盤や股関節)
動きの悪い関節があると、代わりに他の部位に負担がかかり、結果的に神経への圧迫や刺激が強くなる。
2、深部筋(インナーマッスル)の緊張
身体の奥にある筋肉が固くなると、血流が悪化し、神経が“敏感”になって痛みやしびれを感じやすくなる。
3、姿勢の崩れ・体の使い方のクセ
反り腰、猫背、足を組むクセなどで腰に集中して負担がかかると、椎間板に常に圧がかかる状態になり、症状が出やすくなる。
だからこそ「整体」でできることがあります
整体の得意とするのは、「画像には映らないけれど、痛みの原因になっている」部分を見つけて整えることです。
-
筋肉の深層にアプローチして、神経の圧迫を軽減
-
関節の動きを取り戻して、腰への負担を分散
-
姿勢と動作のクセを見直して、再発を予防
症状が“その場しのぎ”ではなく、根本から変わっていくような施術とサポートを行っています。
「痛みの原因がはっきりしない」と言われた方へ
✔ ヘルニアと診断されたが、痛みがずっと続いている
✔ 痛み止めを飲んでいるが効かない日もある
✔ 手術をすすめられたが、不安がある
✔ この痛みの本当の原因を知りたい
その気持ち、よくわかります。
私たちは、あなたの体が出している「本当のサイン」を丁寧に読み取る整体を大切にしています。
「どうして痛むのか」「何をすれば変わるのか」
まずはそこから、一緒に確認していきましょう。
最後に――「体はちゃんと反応する」という事実
痛みには必ず原因があります。
そしてその多くは、正しい方向から見てあげれば、きちんと変化してくれます。
飛び出したヘルニアだけに意識を奪われてしまうと、他の改善の可能性が見えなくなってしまう。
でも、体はいつだって「本当の原因を見つけてくれるのを待っている」ものです。
まずは、あなたの体を知るところから始めてみませんか?
私たちが、全力でサポートいたします。