八王子市・西八王子の「なかがわ整体院」で根本改善

【坐骨神経痛とは?整形外科との違い】

~その痛みやしびれ、原因は“神経”だけじゃないかもしれません~

「お尻から太もも、ふくらはぎにかけて痛い、しびれる」
「長く座っていると足がズーンと重くなる」
「整形外科で坐骨神経痛と診断されたけれど、湿布と薬だけで変わらない…」

そんなお悩みを抱えている方へ。
今回は、坐骨神経痛の正体と、整形外科と整体でのアプローチの違いについてわかりやすく解説します。


坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は「病名」ではなく、「症状の名前」です。
つまり「坐骨神経が何らかの原因で刺激され、痛みやしびれが出ている状態」の総称です。

▶️ よくある症状

  • お尻から足にかけての痛み・しびれ・重だるさ

  • 座っていると悪化する

  • 歩くとしびれて止まりたくなる

  • 足が引っ張られるような違和感

  • 腰より“脚”の方がつらいと感じることも

この症状を引き起こしている原因は人によって異なりますが、多くの場合、

  • 椎間板ヘルニア

  • 脊柱管狭窄症

  • 梨状筋症候群(お尻の筋肉が神経を圧迫)

  • 骨盤や股関節の機能不全

などが関係しています。


整形外科での主な対応

整形外科では、まずレントゲンやMRIによる画像検査を行い、「ヘルニア」「狭窄症」などの診断がされることが多いです。
治療法としては主に次のような対応が一般的です。

  • 痛み止めの内服・湿布

  • 神経ブロック注射

  • 電気治療や温熱療法

  • リハビリや牽引療法

  • 重度の場合は手術の提案

これらの方法で改善される方もいますが、「薬で痛みが一時的に引くだけで根本的には変わらない」と感じて来院される方も非常に多いです。


整体ではどう対応するのか?

「原因」を“動き”と“構造”から見つけていく

整体では、画像に映らない「体の使い方」「筋肉や関節の連動性」「深部の筋緊張」などを評価し、痛みの出ている根本的な動作や状態を探ります

たとえば、

  • お尻の深層筋(梨状筋など)の緊張

  • 股関節や骨盤のゆがみ

  • 足首や肩甲骨の動きの悪さによる姿勢の崩れ

  • 神経の通り道を塞ぐような筋膜の癒着

こうした「構造+機能のトラブル」を調整することで、神経への圧迫や刺激を減らし、しびれや痛みを和らげていくことができます。

こんな方は一度整体の視点で見直してみましょう

✔ 整形外科では「異常なし」と言われたが痛みはある
✔ 薬や湿布だけでは改善しない
✔ お尻〜足の痛み・しびれが続いている
✔ 痛み止めに頼ることが不安
✔ もっと根本的な原因を知りたい

整体での評価を通して、“どこが原因で、どうすれば改善できるのか”を一緒に明確にしていくことが可能です。


【最後に】整体は「症状の意味」を見つける場所

坐骨神経痛という名前はあくまで“状態”を表しているに過ぎません。
本当に大切なのは、「なぜその症状が出ているのか?」という意味を読み取ることです。

整形外科で限界を感じている方や、「他に方法はないのか?」と感じている方へ。
私たちは、“体の声”を読み取り、本当の原因にアプローチする整体で、あなたをサポートします。

どうぞ安心してご相談ください。

八王子市・西八王子の「なかがわ整体院」 PAGETOP